たねの森 / ロデリカ にんじん

たねの森 / ロデリカ にんじん

こちらの商品は品切れです。

甘み、香りがとても強く、ヨーロッパで人気の品種。生食やにんじんジュースなどに向きます。

セリ科 約500粒入
採種地 ドイツ
蒔き時:3月〜4月・7月〜8月
収 穫:6月〜7月・10月〜12月

※こちらの商品のみご購入の場合はレターパックで郵送させていただきます。
(送料は他商品と変わらず550円頂きます。)
ご了承の上ご購入をお願い致します。

たねの森について

たねの森は農薬や化学肥料を使わずに栽培・採種された、非遺伝子組換えの種子の販売を通じ、 安心・安全な食べ物とそれを支える豊かな生態系守り継ごう、という目的で2004年に設立されました。
全ての種子は海外のオーガニック認証やバイオダイナミック認証を受けた農場、 もしくは国内の農薬や化学肥料を使用していない農場で栽培・採種され、採種後の薬剤処理も一切行われていません。
また、全ての種子が自家採種可能な固定種で、その多くは先祖代々受け継がれてきたエアムールと呼ばれる伝統品種です。

人類が農耕を始めたのは今から約1万年前と言われています。種を蒔き、作物を育て、収穫し、また種を採る、という営みを 綿々と繰り返してきた結果、各地の気候風土に適した多様性に富んだ作物が育まれました。
そしてその多様性に富んだ作物は、その土地ならではの食文化を生み出しました。
ところが、この100年あまりの間に、社会は大量生産・大量消費を押し進め、 農作物も効率・均質・一画化が求められるようになりました。
そこで主流になったのが、一代交配種(F1)です。
一代交配種(F1)は生育旺盛かつ均一に育つという特長を持つ一方で、 自家採種をしても翌年は同じものが出来ないため、種を毎年購入しなければなりません。
種は「採るもの」から「買うもの」に変化した結果、世界中で種子の多様性、 そしてそれに基づいた食文化が失なわれていっています。

私たちは、自家採種可能な固定種・エアムール種を守り継ぐことが、多様で豊かな食文化の発展に寄与し、 自然環境に調和した持続可能な暮らし・農業の礎となるものと考えています。
自家採種の輪を広げ、先祖から受け継がれてきた多様性という遺産を、次の世代に引き継いでいきたい。
それがたねの森の使命です。

〜たねの森 2022 種子カタログより〜

コタンのブログ記事より

春が来た。 種をまこう。
無農薬とか有機栽培という前の「まず」の話。いろはのい。 種。

現在、大量生産、大量消費の社会構造のもと、経済効率が最優先される中で、農作物においても均質、画一化が要求されるようになり、周年栽培が可能で長距離輸送に耐えうる品種が、交配技術、そして近年では遺伝子組み換え技術の「進歩?」によって次々に作りだされています。
現在、一般に流通している種子のほとんどはこうして作られた交配種(F1種とも呼ばれる)で、生産旺盛かつ均一に育つ特徴を持つ一方、農薬、化学肥料の使用が前提あるいは推奨されているものがほとんど。また種子を自家採種しても翌年は同じものができないため、種子を毎年購入しなければなりません。

「たねの森」の種は、自社農場、またオーガニック認証、バイオダイナミック認証を受けた海外の農場で農薬、化学肥料を使わず栽培、採種された種です。また「たねの森」の種子はすべて自家採種可能な固定種です。そしてその多くは、先祖代々受け継がれてきたエアルーム種と呼ばれる伝統品種でもあります。

種の世界も効率化による体系ががっしりでき、代々当たり前やってきた種継ぎが行われなくなり、種を継ぐことでその土地に合う作物になっていく多様性も消えていった。
現実的に生業としてやっていくには作業を便利にしたり合理的、効率的をにすることは大変重要な要素、知恵です。しかしそれが主体になると何かが失われる。「命あるのものを作る」という軸からはみ出さずに時に効率的、合理化することが知恵、「進歩」でしょう。

春!命ある種!まこう!

2008.3.28 ひで

商品レビュー

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

お気に入り商品

>